オガサカスキーの評価

オガサカスキーのラインナップを一部紹介

オガサカ ケオッズ シリーズ

2020年のケオッズはKS−GP、KS−GX、KS−GZの3種類です。いずれも中回り、小回りがメインのオールラウンド系。

 

GPがケオッズのハイエンドモデル。中級〜上級者用としてGX。初級者用としてGZというラインナップです。

 

オガサカスキー TCシリーズ

TCとはテクニカル・コンペティション(つまりは技術選)の略。技術選用の板で、上手な人専用のスキーです。エキスパートの方で、大回り用と小回り用で板を使い分けるとか、そんな方が履く板です。

 

2020年は3種類、LS(大回り用)、MS(中回り用)、SS(小回り用)があって、スキーのサイズ、ラディウスがそれぞれ違います。

 

私も一回大回り用の板を履きましたが、普段からオールラウンドのサイドカーブに慣れているせいもあり、曲がりにくい!プレートが重い!ってんで、私ごときのレベルでは有難味がわかりませんでした。

 

小回り用ならともかく、大回り用は八方のリーゼンをかっとばすくらいのスピードの中で、初めて意味があるのではないかと個人的には思います。1級くらいまでならケオッズで十分だと思いますが、小回り、大回り、一台でこなすならSSをチョイスしても良いと思います。

 

オガサカ ユニティ

1977年から続いている超ロングセラーモデルでオガサカの代名詞みたいなスキー。管理人もUNITY EXっていうのを履いていたことがあります。

 

オールラウンドモデルでU-OS/1、下位モデルにU-OS/2、U-OS/3と続きます。

 

ケオッズRTが、155cm R:(13.1m) サイドカット:(118/69/99 mm)、ユニティが、155cm R:(13.4m) サイドカット:(119.5/74.5/103.5mm ) なので、ユニティの方が若干幅広です。

 

ツインキール構造のケオッズと、幅広安定感で勝るユニティとで迷いそうですが、僕ならユニティかな・・・。

 

オガサカ AZ

オガサカのAZシリーズは、上級モデルとサイドカーブが同じで、それをそのまま柔らかくしたようなモデルです。

 

初心者〜中級者用モデルですが、上級モデルのいいところをそのままに、デ・チューンしたような感じなので、これからスキーを真面目に覚えようという方、ゆくゆくは2級、1級を目指したいという方にはぴったりなスキーです。

何故、オガサカのスキーがおすすめなのか?

スポンサーリンク

 

私はモノコック構造の板に何か抵抗感があったせいもあり、オガサカのスキーには3台連続で乗っていました。

 

国内ではスキースクールや、学生のスキーサークルなどでもオガサカのシェアはかなり高いと思います。

 

以前スキー学校のイントラをやっていた私の友人もオガサカを履いていました。何故かと言うと、スキー学校を通して買うと特別な割引価格で板が買えたそうで、自ずとみんなオガサカになってしまうのだそうです。そのスキー学校のイントラは9割オガサカを履いていました。

 

 

 

スキーサークルに入っている大学生に聞いたらそのサークルでもやはり9割方オガサカを履いているとの事でした。

 

わけを聞いたら、先輩にオガサカを勧められるらしいです。オガサカ教の信者みたいな先輩に、オガサカは良いよ〜、良いよ〜と洗脳されるのだそうですw まぁ、実際、良いわけなのですが。

 

実際、そういう人がテクニカルやクラウンホルダーだったりするわけで、あぁ、やっぱりオガサカじゃないとだめなんだって事になるんだと思います。上手い人に履かせて、ブランドイメージを高め、販売を伸ばすという戦略なのでしょう。(個人的見解です!)

 

でも、オリンピック、ワールドカップのアルペンスキー競技ではオガサカは全く見かけません。それどころか国産スキーでは唯一、湯浅直樹選手のhartだけだったのですが、それも2019シーズンからはアトミックにマテリアルチェンジしたので国産スキーは皆無となります。

 

オガサカは日本ではナンバーワンだと思うので、ワールドカップやオリンピック選手にもスキーを提供してもっと世界的にも有名なメーカーになって欲しいと思うのですが、開発費やら選手のバックアップやら莫大な資金がかかり過ぎるのがネックで、国内のアルペンの大会やら技術選やらにとどめているんじゃないかな。

 

オリンピックやワールドカップで見かけないからと言って性能が悪いわけではなく、国内の競技や技術選のトップ選手がオガサカを履いていますし、それにオガサカスキーは値段が高い、と思われがちですが決してそんな事ありません。理由は、プレチューンが最初から施してあるからです。

 

普通、スキー板を買ってきたら、まずはチューンナップに出します。チューンナップもピンキリですが、プレチューンナップにストラクチャーまで入れてもらおうとすると、プロショップで15,000円はかかると思います。それが最初から施してあるので、それを考えたら割とお得ですよと言いたいのです。

 

チューンナップもオガサカの熟練工が行っているので仕上がり具合もオガサカスキーの魅力です。

 

【ストラクチャーとは?】
スキーの滑走面に細かく空いた穴(溝)の事。スキーの滑走面が完全に平らな状態だと、雪面に板が貼りついてしまって滑らなくなりますので、スキーの滑走面にわざと傷を付けてスキーの滑走性を良くしたり、その穴にワックスをしみこませてより高い滑走性を引き出すためのものです。

参考:オガサカチューンナップ

 

以前、ショップで、「オガサカのスキー板は買ってすぐ滑れますよ。」と言われた事があります。

 

逆に他社の板は買ってすぐ滑れないのか?と思ったものですが、結論から言うと、普通はプレチューンに出さないとまともに滑れないと思います。

 

滑走面はフラットが出てないし、エッジも多くの場合は90度になってますから引っかかりやすく、研磨跡まで残っているような状態もあります。

 

 

エッジはちょっとしたことでまともに滑れなかったりします。レジャースキーヤーならプレチューンなんて必要ないよという方もいらっしゃると思いますが、個人的にはプレチューンに出さないなんてありえないと思います。

 

大体、新品の板はワックスも塗られてないですし、プレチューンに出さなくても良いよという人は家でホットワクシングをやるんでしょうか?それともホットワックス抜きでいきなり液体ワックスを塗るとか?

 

スキー板を買う時に、最初からプレチューンがしてある(プレチューン込みの価格になっている)のでオガサカをチョイスしてしまうというのもあります。国産のものが好きな人、外国製はどうも信用できないなぁなんていう方にはオガサカはおすすめですね(笑。

 

丸山貴雄さんのようなトップデモが履いているの事でもオガサカの信奉者は多いのではないかと思います。かく言う私もケオッズツインキール⇒ユニティEX⇒ケオッズGP-01と乗り継ぎました。

 

スポンサーリンク

 

 

関連ページ

スキー板をどうやって選ぶ?タイプ別スキーの特徴について
スキー板に関する事について書いています。スキーメーカーの事、インプレッションなどについて、管理人が思った事や、感じた事など。独断と偏見に満ちておりますのでご容赦ください。
スキー初心者はどんな板を選べば良い?初心者におすすめの板は?
スキー初心者の、板の選び方について。技術のレベルに合ったスキー板を選ぶ事は、スキーの上達にとって非常に重要な事です。おすすめの初心者用スキー板の紹介。
人気のスキー板 中級〜上級用基礎系
中級〜上級用基礎系スキー板の紹介。サロモン、オガサカなどの基礎系スキー板の評価、おすすめのスキー板について。人気のサロモンやオガサカの人気モデルの紹介
《スキー》2016年モデルを試乗してきました
スキーの2015年‐2016年モデルを試乗してきました。私なりの感想、インプレッションです。
2015-2016 中級〜上級用スキー板の評価
2015-2016 サロモン、オガサカなどの基礎系スキー板の評価、おすすめのスキー板について。人気のサロモンやオガサカの人気モデルの紹介
私がオガサカ KS-GP-01を選んだ理由
オガサカのKS-GP-01を買いました。オガサカ KS-GP-01を選んだ理由。KS-GP-01の評価、レビュー
HEADのスーパーシェイプiSPEEDを買ってみた
HEADスーパーシェイプispeedを買ってしまいました。ispeedのレビュー、感想
HEAD i.SPEED 整地、不整地何でもござれのお勧めスキー!
HEADのスキー、スーパーシェイプ アイスピード(ispeed) のレビューです。昨年からオガサカからヘッドに乗り換えました。今まで国産スキーが一番良いかと思っておりましたが、考えが変わりました。ちょっと、びっくりするくらい良い板ですよ。
モーグル用のスキー板ならこれ!
モーグルのスキー板はメーカーが相次いで撤退していますので、選択幅はかなり限られます。K2、ID one、エランあたりが製品をリリースしていますが、それでも1種類くらいしか出してません。おすすめモーグル板、など。
スキー板の化粧面に雪が付着するのを防ぐ方法
スキーの化粧面(滑走面じゃない方)に雪がくっつかない方法について
ヤフオクなどで中古のスキーを買う時に気を付けるべき事
ヤフオクなどで中古のスキーを買う時に気を付けるべき事があります。
スキー板 【オールラウンド】 おすすめ5選 2020年シーズン
2020年のオールラウンドタイプのスキー板でおすすめのスキー板を紹介します。