小回り上達のために意識する事

私、管理人の場合、スキーで最も難しいのは、急斜面、整地のショートターンです。

 

はっきり言って、コブ斜面の方が滑りやすいくらい。コブなら滑るラインが自ずと決まりますが、整地だとターンをするきっかけがない。

 

急斜面だと暴走しやすいし、落差もどれだけ取っていいのか?横への移動距離はどのくらいか?わからないのです。コブ斜面ならコブに合わせて滑るだけですから。

 

それで昨シーズンは、急斜面の小回りを重点的に練習しました。いや、重点的にと言いますか、ほぼ急斜面の整地しか滑ってない。コブ斜面もほとんど行かず、大回りで滑ったら気持ち良さそうな斜面であっても殆どショートターンばっかりやっていますした。

 

それでなんですが、私なりにつかんだポイントがあるのでそれを紹介したいと思います。

 

板を踏まない

急斜面の小回りでは板を踏みません。

 

上手な人が滑っているのを見ると、小回りでも踏んで、開放して、とやっているように見えるのですが、実際にはそれをやると体が遅れてしまうのでやりません。

 

板を踏むのではなく、板を動かすだけ。積極的に板を踏まない。踏まないように滑ること。

 

急斜面では積極的に踏まなくても、落下する外力が、何もしなくても沢山かかるので、荷重しないように意識するくらいがちょうど良いものと思われます。

 

ただし、スキーはターンの前半が一番加速します。急斜面でしっかりスピードコントロールをするなら、ターンの前半でしっかりと板をずらす事が必要です。

 

急斜面だとターン後半だけで落下を止めようと思いがちなのですが、ターンの前半、一番スキーが加速するところで雪を削ってスピードを殺し、後半は板を踏まないようにした方が良いと思います。

 

スポンサーリンク

 

両足荷重

落下を食い止めようと思って、谷側の足を突っ張ってハの字になってしまうのがありがちなパターンですが、両足に荷重する事でそれを防げます。

 

なるべく板を、右と左、5:5で荷重するイメージを持つことです。

 

実際には5:5は難しいので、外8:内2くらいから外6:内4、最終的には5:5に近づけていくと良いと思います。

 

外9:内1とかだと急斜面を滑るのは難しいと思います。脚の回旋動作は、股関節からひねるのではなく、腰の上から回します。

 

スキーと腰が同じ方向を向くようにします。あと腰の向きを斜面に合わせる。そうすると両足荷重がやりやすいです。

 

また、落下を食い止めようとして谷足が開いてしまう場合もあるかと思いますが、板を横に開きそうになったら、前方向に板を動かすと良いと思います。

 

ターン後半でエッジを外す

これは超重要な事ですが、小回りの後半部分(山まわり)で、スキーのエッジを外すイメージを持たないと小回りは滑れません。

 

小回りの後半でいつまでもエッジを立てていると、次のターンの谷回りに入っていけないのです。

 

逆を言えば、ターン後半で積極的にエッジを外していけば、次のターン前半には驚くほどスムーズに入っていく事ができます。この意識がないばかりにうまく滑れないっていう人は多いと思います。

 

ターンの後半でいつまでも重心が山側に残ったままだとエッジが外せません。重心が落ちて、次のターンの前半、雪を母指球でとらえるポジションを作れるかどうか?ここにすべてがかかっているような気がします。

 

スポンサーリンク

 

ストックは軽く突く

突いた時の衝撃を受けない為にもストックは軽く突きます。ストックを強く突き過ぎると、反動で肩が後ろに持っていかれたりしますし、余分な動作はない方が良いですから。

 

緊張からストックを強く握っただけでもうまく滑れないので、なるべく体の力を抜き、ストックもなるべく軽く突きます。

 

目線は遠くへ

整地、小回りでも目線は遠くへ向けます。これだけの事なのに、やるとやらないのとでは全然違います。私も昨シーズン教わった事で、非常にカルチャーショックだったことです。

 

昨シーズン、スキーが上手な人とスキーに行って教えてもらっている時に、私が、

 

「急斜面の整地小回りは、コブ斜面のように、どこでターンすれば良いとかそういう目印がないので逆に滑りにくい。」

 

と言ったところ、

 

「コブ滑る時ってどこ見てます?」と聞かれました。

 

「4つか5つ前くらいのコブを見てますよ。」と言ったところ、

 

「整地でも同じですよ。」

 

と言われたのです。あれ以来です。急斜面小回りでうまくいくようになったのは。

 

 

 

スポンサーリンク