スキー、後傾の話

スキーの後傾の話をしたいと思います。

スキー初心者の代名詞、それが後傾です。

後傾というのは、進んでいくスキー板に対して、重心が着いていかず、後ろよりに体が傾いてしまう事を言います。

結果、かかとに乗っている状態となり、コントロールができず、ちょっとターンを始めたらテールのエッジが立って転んでしまいます。

初心者から脱出する頃は、この後傾を治そうと意識する事になります。上体を前へ前へ持って行こうとするんですね。 後傾は悪い事って意識があるものですから、体を前に持っていこうとする。

そうするとどうなるかと言うと、今度は前傾過多になってしまいます。

あとは腰は引けているのに、上体が前に突っ込んだ状態、いわゆる“腰折れ”になってしまったりとか。

コブ斜面が苦手な人は特に、怖いものだから後傾になってしまう。 でもそれを直そうと思って体を前に突っ込むと、今度は前傾過多になってしまいます。

挙句の果てにはどう滑って良いかわからない状態に陥ってしまうんですね。 で、すごく悩みます。私がそうでしたからw

スポンサーリンク

私がこれをどうやって直したかをお教えしますね。

まずは、板と一緒に重心も落ちていく感覚を養う事です。初心者、中級者には、この意識を持っていない、または意識が足りないって事があります。

ロングターンでも、コブ斜面でも、体はスキー板と一緒に落ちて行きます。スキーは落ちていくのに体(重心)が落ちないと、後傾になるのです。

まずはプルークボーゲンです。 ボーゲンで板を踏み込みます。

踏めって言うとその場で踏むっていうイメージかもしれませんが、そうではなく、 進む板を踏むイメージです。板は進んでいきますから、それにあわせて自分の足も板を踏みながら進んでいくイメージです。

重心も進むっていうイメージを持つことが大切です。

スポンサーリンク

それが出来たら今度は基礎パラレルターンを練習します。

基礎パラレルターンというのは、 カービングターンのように切る滑りではなく、板をパラレルの状態にして、ズレを使って低速で滑るターンです。

基礎パラレルターン。スキー上達を目指すなら、これをたくさんやってみると良いと思います。

これを緩斜面で行います。 板と一緒に重心も落とせているかをチェックしながら滑ります。緩斜面で感覚を養って、中斜面、急斜面で応用します。

私もこれ、何回もやりましたし、今もスキー場に行ったら、まずはプルークか基礎パラレルターンをやります。

中級者脱出の為に、まずはスキーと一緒に重心が落ちていく事を意識するという事です。 これで腰折れ中級者から脱出する事ができると思います。

次に、 上級者はどういう感覚で滑っているかという事。

これは北海道の某正指導員の方もおっしゃっていたので間違いないと思うんですが、滑っている時はかかとにのりっぱなしです。

かかとに乗るって言うと、何だか初心者みたいですが、私も事実そうやって滑っています。

とにかく板を踏む時はかかとですし、ターン前半で雪をとらえる時も、かかとに乗りながら前を押さえる感じで滑っています。 コブを滑る時でも同様です。

スポンサーリンク

中級者の方は、かかとに乗るなんて初心者じゃないかと思う人もいるでしょうけど、違います。

後ろ(かかと)に乗ってますが、重心も一緒に落ちていきますので。

何でかかとに乗る必要があるのかと言いますと、例えばカンカンをつぶすとき、つま先では潰さないですよね?土踏まずでも潰さないと思います。やはりかかとで潰すのではないでしょうか?かかとで潰すのが一番力が加えやすいからです。

かかとに乗ると板がよくたわみます。スキー板って、そのようにできているんですね。

まとめますと、

初心者の方は、進むスキーに対して重心がついていきません。そうすると結果的にかかとに乗ってしまう事になります。その状態ではスキーをコントロールする事は不可能です。これが初心者にありがちな失敗です。

後傾を治そうと思って、重心が着いていっていないまま、前傾姿勢を取ろうと思うと腰折れになる。これも軸が外れていますので、スキーにうまく力を加えられません。

上級者は同じくかかとに乗っていますが、スキーに重心が着いていっていますので、スキーがコントロールできます。なぜかかとに乗るかと言いますと、スキーに対して一番力を加えられるからです。

まずは、スキーと一緒に体(重心)も移動するんだという感覚を、緩斜面でつかむ事が後傾脱出の第一歩だと思います。


↑Skier's labさんの動画がとても参考になります。

スポンサーリンク